« 天中殺理論と干支 | メイン | 金賤し! »

六十干支と現代数学的思考

4,000年前の殷王朝の遺跡から発見された甲骨文字の六十干支の誕生の裏に現代数学的思考があった。
縦横学では横線=現実=肉体、縦線=精神=霊魂としているが、数学では横線=実軸、縦線=虚軸と定義し、横線は実数(2乗すると0以上になる数)であり、縦線は虚数(2乗すると―1になる数でiで表す)となるとしている。そして数学ではX軸とY軸の交点を0(基点)として横線の右方向をプラス(+)、左方向をマイナス(−)に対して、縦横学では横線と縦線の交点を中央、右方向を東、左方向を西としている。
ところで六十干支は10種の十干と12種の十二支の組合わせで出来ており、十干と十二支にはそれぞれ陰(−)と陽(+)があるため、組合せによってプラスになるものとマイナスになるものが成立する。つまり10×12=120種のうち60種がプラスになり、60種がマイナスの組合せとなる。そこで東洋の古代人はプラスの60種を「表干支」とし、マイナスの60種を「裏干支」として60種の表干支を「六十干支」として活用した。
その上で表干支はX軸(横線)のプラス方向(東方)となり、裏干支はマイナス方向(西方)となると考えた。そして人間は誕生日と同時に表干支を持ってプラス方向(東方)に向かって生きると考え、裏干支のマイナス方向(西方)は誕生前の母親の胎内に宿っている期間と死後の世界と考えた。ここから人間の誕生日と「宿命」との関係性を考え、その上で同じ宿命でも「環境」によって個々の「運命」が変わると考えた。

またこれらを根拠に横線=肉体の東方は青色・春、西方は白色・秋と定め、縦線=霊魂の南方は赤・夏、北方は黒・冬と定めた。その結果、東方は肉体の始まりを意味することから若者の「青春」を意味し、西方は肉体の終わりを意味することから「西方浄土」や「戦争時の白旗」を意味した。また南方は霊魂の始まりを意味することから「めでたい」意味で「赤飯や赤ん坊」の言葉が生まれ、北方は霊魂の終わりの場所の意味から「死者の北枕」の習慣を生んだ。 
そして一般葬儀での黒と白は霊魂と肉体の終わりを意味し、皇室の葬儀などの青白には「生き返り」を願う意味がある。つまりこれらは縦横学と日本人の生活習慣との関わりが深いことを意味している。そして縦横学の『自然思想原始経典』的存在が仏教など宗教にも、また人間学であるところから占術の技術を生み出しやすく種々の占い技術に使用されている所以でもある。